3月の卒業証書授与式の準備も雨の中でしたが、入学式準備の今日も雨になってしまいました。新たに6年生になった子ども達(旧5-1と旧5-2)が登校し、式場になる体育館、1年生の教室、受付などを整えたり、トイレや廊下、昇降口、 […]
6年
卒業アルバムに大興奮(6年生)
卒業式を明日にひかえて、6年生は今日、小学校での最後となる18回目の通知表を受け取りました。最後の3時間目には、楽しみにしていた卒業アルバムが配られました。6年生で撮影した学級写真、クラブ、委員会、部活動写真だけではな […]
6年間で最後の給食
小学校6年間で食べる給食は、およそ1050食。明日は3時間で帰る6年生にとっては、今日が最後の給食になりました。どのクラスも和気あいあいの、とても明るい雰囲気で給食を囲んでいました。今日はいつもと違って「視線をください […]
卒業式リハーサル(5・6年生)
第63回卒業証書授与式を明後日にひかえ、2時間目と3時間目に予行練習を行いました。校長式辞、教育委員会告辞、来賓祝辞の内容こそ省略しましたが、入退場、証書授与、お話を聞くときの要領、来賓紹介、門出の言葉の呼びかけと歌等 […]
卒業式合同練習(5・6年生)
卒業証書授与式を金曜日にひかえ、5年生と6年生が合同で練習をしました。合同練習は今日の1回だけで、水曜日にはもう予行演習(リハーサル)です。今日は2時間目にざっと通し、3時間目には細かな修正を加えてゆきました。初めての […]
名画レリーフ(6年生)
6年生の最後、ということは小学校生活最後の図画工作の学習は「鑑賞」です。でも、ただ見るだけではなく、創作活動を加えてみました。図書室で和洋の名画を調べ、気に入った作品を選びました。中には自宅から画集を持参した子も。ただ […]
着々と進む式の練習(6年生)
卒業証書授与式までちょうど1週間、6年生の練習は証書の授与に進んでいます。歩くルート、立ち止まるポイント、礼のタイミング、証書を受け取るときの手の出し方や腕のあげ方・・・。また、式辞や告辞、祝辞を聞くときの立ったり座っ […]
体育館で呼びかけ練習(6年生)
来週の金曜日は、もう卒業証書授与式です。6年生が登校するのは、式の当日を含めても10日しかありません。今日は体育館のひな壇に立って、式のメインイベント、呼びかけの練習をしていました。6年生の担当は153にも及びます(他 […]
6年生頑張る 奉仕作業
卒業を前にして、6年間お世話になった校舎や校地内の掃除をしてくれました。トイレの床や便器を磨いたり、廊下の窓ガラスや窓枠の桟を拭いたり、図書室の本を整理したり、教材室の整頓と掃除をしたり、岩石園の池を浚ったり、運動場の […]
会食をしよう(6年生)
2年間学習した家庭科の集大成は「会食をしよう」。自分たちでちょっとしたパーティーを開くとしたら、どんな食べ物を用意したらいいのでしょうか?会話が弾むためのテーブルを考えて、最後の調理実習をしました。 餃子の皮を利用し […]