1学期の音楽の授業の成果の発表の機会として、9日(水)から14日(月)にかけて、4・5・6年の全部の学級で音楽発表会が行われます。聴き手は担任の先生や手すきの先生ですが、6年生の発表には縦割りの1年生が聴きに行ったり、 […]
6年
体19の日は大盛況(1・6年生)
久しぶりの体19(たいいく)の日。今月は18日(金)が終業式なので、19日は土曜日・・・というより夏休みっ!! ということで、9日(水)と10日(木)に体19の日を設けました。9と10で19です(きっぱり)。6年生に「 […]
Scrambled eggs for myself(6年生)
6年生の1学期2回目の調理実習は「朝食のおかずを作ろう」のPartⅡで、各自スクランブルドエッグに挑戦です。道具の準備、調理、後片付けと、すべてマイセルフ。包丁もまな板も使わず、味付けも塩とコショウだけとシンプルなだけ […]
学年だより 7月号
日中の暑さは真夏並み?そこへ梅雨時の湿気が加わって・・・学年だよりの7月号です。内容は 〇7月の行事予定 〇8・9月の主な行事 〇夏休みの出校日 〇夏休みの当番活動 〇夏休みのプール開放 〇学習用具の持ち […]
あじさい読書週間2014 ⑥ ペア読書Ⅱ
6年生が1年生に本を読み聞かせたり、いっしょに読んだりするペア読書。今回紹介するのは「あじさい読書週間 ①」で掲載したのとは別のクラスの写真です。どんな本を選んだら喜んでくれるのか、どんなふうに読んだら聞いてくれるのか […]
手洗いで洗濯(6年生)
梅雨らしいどんよりした曇り空の下で、6年生が洗濯の実習をしていました。家庭科「工夫しよう さわやかな生活」の単元で、衣服の手入れの学習の一環です。Tシャツや体操服を持ち寄り、たらいで手洗いをしました。洗剤入りの水で洗っ […]
教室はサムライブルー(6年生)
2014ワールドカップ ブラジル大会 予選リーグ第2戦。崖っぷちで迎える対ギリシャ戦は日本時間午前7時キックオフ。テレビ観戦はできないけれど、みんなで応援しよう、そのために何かしよう、ということで、6年1組では「青い服 […]
室町文化祭(6年生)
いわゆる日本文化が確立したのは室町時代といわれます。6年生の社会科の歴史で、室町時代を学ぶのはもう少し先ですが、今日は日本の伝統文化を体験する「室町文化祭」を行いました。茶の湯、生け花、盆踊り、水墨画を、外部講師の方に […]
あじさい読書週間2014 ① ペア読書
6月に入って、あじさい読書週間が始まりました。朝の時間には読書タイムを設定。各自で静かに本を読むだけでなく、お母さんらによる読み聞かせや担任による読み聞かせ、そして6年生と1年生の組み合わせでのペア読書などが行われます […]
学年だより 6月号
アジサイの花が雨にぬれる梅雨が近づいてきました。学年だよりの6月号です。内容は 〇6月の行事予定 〇7月の主な行事 〇6月の集金 〇水泳の授業 〇学校公開 〇ふれあいタイム などです。 ※ 内容は学年に […]