1月11日は鏡開きです。「鏡開き」は、もともと新年の仕事・行事初めの儀式の一つです。「鏡」は円満を「開く」は末広がりを意味します。昔、武家では正月に鏡餅を供え、正月11日にこれらを割って食べるという習慣がありました。男性は具足(鎧や兜のこと)にお供えした「具足餅」を、女性は鏡台に供えた「鏡餅」をそれぞれ雑煮にして食べたことがこの行事のはじまりです。武家社会では「切る」という言葉を嫌うため刃物は使わずに割るのですが、おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いため「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになりました。現在でも家庭や事務所で年の始めに鏡餅を供え、一年の健康と発展を願って供えた鏡餅を食べる『鏡開き」が正月の行事として受け継がれています。
お正月の間供えられていた鏡餅は持て余しがちですが、それを有効に利用する合理的な行事が「鏡開き」です。調理の際は、できれば習わしのように刃物を使わず、ひびのところから折ったり木槌で叩いたりして食べやすい大きさにします。これをお汁粉やお雑煮に入れて食べるのがもっともオーソドックスな食べ方です。あべかわや揚げ餅にしてもおいしいでしょう。最近ではピザソースを塗ってからチーズをのせ、オーブンで焼く洋風レシピも紹介されています。