6年生は、台上前転などの跳び箱の練習をしていました。各自の能力に合わせていろいろな技の練習をしていました。いろいろな技を覚えていきましょう。
6年生
歯磨き指導②
6年生は、歯科衛生士をお招きして、歯磨き指導をしてもらいました。丁寧に歯を磨くことの大切さをしっかりと身に付けてほしいと思います。
大仏をかきました
6年生が奈良の大仏の絵を運動場にかいていました。丁度社会で奈良時代を勉強しているところです。実物がどれだけの大きさなのかを実感できて面白いと思います。今度は修学旅行で実物を見て驚いてくださいね。
炒める調理
6年生は、家庭科で「朝食」づくりをしました。今回は炒めてできる朝食づくりに取り組んでいました。野菜を炒めたり、卵を炒めたりして朝ごはんを作っていました。なかなかおいしそうな出来具合でした。味はどうだったのでしょうか?
デジタル教科書
5・6年には、社会のデジタル教科書が導入され、授業で活用が始まっています。教科書にはない動画や資料が抱負にあり、子ども達も興味津々でした。デジタル教科書を使ったり、書画カメラ「ぼうけんくん」を使ったりして、わかりやすい […]
消化のはたらき
6年生は.理科の「消化のはたらき」の学習で、だ液にはでんぷんを変化させるはたらきがあることを実験していました。子ども達は楽しそうに実験をしていました。食べ物をよくかむことの意味がわかってきたようです。
大塚公園の見学
6年生は、社会の学習の一環として、大塚公園の見学をしました。今回は文化スポーツ課の林さん、学芸員の加藤さんにも来ていただき、説明をしてもらったり、質問に答えてもらったりして、学習を深めました。
春の遠足(1年・6年)
1年生は6年生と一緒に印場中央公園に行きました。6年生は印場駅に行き、尾張旭駅で降り森林公園に向かいました。 1年生は印場中央公園の遊具や広場で遊んでいました。新しい友達とも仲よくすることができました。 6年生は森林公園 […]
国語「カレーライス」
6年生は、国語「カレーライス」の授業をしていました。1組は小グループで話し合い、2組はコの字型で話し合いをしていました。6年生は、いろいろな形態で授業を進めています。読み取りを深めてほしいと思います。
1年生との交流
6年生は、朝の会前に1年生との交流を進んでしています。本の読み聞かせをしたりクイズをしたりしていました。交流を通して思いやりの心を育ててほしいと思います。