6年生との会食、2日目です。今日は特によくしゃべってくれました。明るいのがとりえの子達でした。楽しく学校生活を送ることが1番だと痛感しました。
6年生
6年生との会食①
本日2月20日(金)から、校長室で6年生との会食を始めました。自己紹介をして、小学校の思い出、中学校への抱負などを聞いています。始めて校長室で給食を食べ、みんな興味津々でした。
箱づくり
6年生は、帯状の紙を折って箱を作っていました。子どもたちは手先を器用に使い、上手に箱の形を作っていました。また、平行して版画のカレンダーも作りました。
版画の印刷
5、6年生は版画の印刷に入りました。手を真っ黒にして印刷している子もいました。本来は、きれいな手で和紙を取り扱ってほしいのですが、なかなかうまくいかないようです。その後、裏側から着色する予定でしたが、上手くにじまなかっ […]
6年三味線体験
6年生は、地域の方に来ていただき、三味線を体験しました。慣れない手つきで、1弦1弦をバチで弾いていました。最後には簡単な曲を弾きました。
6年版画
6年生は、京都・奈良を題材に版画を作成しています。細かい作業を一生懸命に彫っていました。 騒がしくなると、集中力がなくなり、失敗したりけがをしたりします。黙々とやってほしいと思います。
水溶液の性質とはたらき
6年生は、理科の「水溶液の性質とはたらき」の学習で、塩酸にアルミニウムが溶けた液を蒸発させる実験をしていました。子どもたちは興味津々と実験をし、蒸発して残ったものをしきりに調べていました。実験って本当におもしろいですね […]
6年政治の学習
6年生は社会の「私たちの願いを実現する政治」の勉強で、尾張旭市誌編集委員の稲浪先生に来ていただき、尾張旭市が村から町・市に変わったとき、地域住人の願いはどのようであったかを教えていただきました。 最初に、校長が尾張旭 […]
薬物乱用防止教室
6年生は、守山警察署の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。ここ最近新聞では、危険ドラッグの事件をよく見かけますが、小学校の段階から、薬物の怖さを感じ取ってほしいと思います。
酸性アルカリ性
6年生は、理科の実験で、リトマス紙を使って、いろいろな水溶液の酸性アルカリ性を調べていました。子どもたちは興味津々で、リトマス紙の色が変わる様子を観察していました。