6年生は、地域の方に来ていただき、三味線を体験しました。慣れない手つきで、1弦1弦をバチで弾いていました。最後には簡単な曲を弾きました。
6年生
6年版画
6年生は、京都・奈良を題材に版画を作成しています。細かい作業を一生懸命に彫っていました。 騒がしくなると、集中力がなくなり、失敗したりけがをしたりします。黙々とやってほしいと思います。
水溶液の性質とはたらき
6年生は、理科の「水溶液の性質とはたらき」の学習で、塩酸にアルミニウムが溶けた液を蒸発させる実験をしていました。子どもたちは興味津々と実験をし、蒸発して残ったものをしきりに調べていました。実験って本当におもしろいですね […]
6年政治の学習
6年生は社会の「私たちの願いを実現する政治」の勉強で、尾張旭市誌編集委員の稲浪先生に来ていただき、尾張旭市が村から町・市に変わったとき、地域住人の願いはどのようであったかを教えていただきました。 最初に、校長が尾張旭 […]
薬物乱用防止教室
6年生は、守山警察署の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。ここ最近新聞では、危険ドラッグの事件をよく見かけますが、小学校の段階から、薬物の怖さを感じ取ってほしいと思います。
酸性アルカリ性
6年生は、理科の実験で、リトマス紙を使って、いろいろな水溶液の酸性アルカリ性を調べていました。子どもたちは興味津々で、リトマス紙の色が変わる様子を観察していました。
6年生調理実習
6年生はジャガイモなどを使った調理実習をしていました。調理実習では、子どもたちはみんな笑顔で活動しています。作った料理の味はどうだったのでしょうか?
ありがとう演奏会
6年生は、2学期の音楽の締めくくりとして、担任の先生に「ありがとう」の気持ちを込めて演奏をしていました。 粋なはからいに感謝、感謝!
てこ
6年生は、理科の授業で「てこ」の勉強をしていました。てこが釣り合うとき法則を考えていました。実験結果から法則を導き出すということはとても科学的な勉強です。もっともっと理科好きな子に育つといいなぁと思います。
英語劇
6年生が、外国語活動で、「桃太郎」の英語劇をしていました。英語で劇をするのは初めてなので、なかなか思うように、話せない子もいましたが、楽しみながら劇をしていました。