6年生は、修学旅行でも使うナップサックを家庭科の時間に作っていました。ミシンで縫ったり、アイロンをかけたりしながら、ナップサックの形がだんだんとできあがっていました。機能的で感じのよいナップサックを作りましょう。
6年生
騎馬戦の練習
5,6年生は、運動会の騎馬戦の練習をしていました。始めて騎馬を作る5年生は、騎馬の作り方から練習していました。今年度も昨年度同様、1対1、集団戦、大将戦の3パターンで行います。練習を見ていると白が圧倒しています。赤は作 […]
クラブ写真
6年生は、卒業アルバム用のクラブ写真を撮っていました。卒業の準備がもう始まっています。
運動会の練習①
運動会の練習が始まりました。5・6年生は組み立て体操の練習を始めていました。また、3・4年生は鳴子踊りの練習をしていました。気合いを入れて、怪我のないように練習をしましょう。
案山子作り
6年生は、地域の方の協力を得て、案山子作りをしました。今回は、保育園の園児も見学に来てくれました。子どもたちは思い思いの案山子を楽しく作っていました。できあがった案山子は、どろんこ広場に設置します。保護者・地域の方の中 […]
1年生から6年生へのお礼
1年生は、1学期間通学団や交流会でお世話になったお礼に、6年生へアサガオの押し花をプレゼントしました。6年生も照れながらも喜んでいました。異学年異世代の方との交流をもっとしていきましょう。
洗濯実習
6年生は家庭科の授業で、洗濯の実習をしました。暑い中、運動場で一生懸命に洗濯をしていました。水が丁度冷たく気持ちよさそうでした。肝心の洗濯はしっかりとできていたようです。
どんな動きをするのかな
6年生は、図工の「どんな動きをするのかな」の授業で、カムなどを使って動きのあるおもちゃを作っていました。いろいろなアイデア満載のおもちゃができあがっていました。ものづくりの精神を大切にしていきましょう。
非核平和都市事業の千羽鶴
6年生の有志の子ども達が、非核平和都市事業の千羽鶴を束ねてくれています。今回はグラディエーションにこだわって束ねています。お手伝いありがとう。今週に完成して、西中に届けたいと思います。
粉ふきいも
6年生は収穫したジャガイモで粉ふきいもを作っていました。結構おいしそうでした。地産地消をもっともっと増やしていけられるといいですね。