6年生が体育の時間にソフトボール投げをしていました。男子の中には遠くまで投げることができる子もいました。全体として野球をすることが少なくなってきたため、投球フォームがやや気になります。「投げる」という機会を増やしていき […]
6年生
6年生が体育の時間にソフトボール投げをしていました。男子の中には遠くまで投げることができる子もいました。全体として野球をすることが少なくなってきたため、投球フォームがやや気になります。「投げる」という機会を増やしていき […]
5月16日(金)は出張が多く、教頭先生が算数の授業をしていました。たまには教頭先生の授業もいいものですね。
6年生は、理科「ものの燃え方と空気」の勉強で、気体検知管を使ってろうそくが燃える前と燃えた後の酸素や二酸化炭素の量を調べていました。目盛りを一生懸命に読み取りながら、酸素が減って二酸化炭素が増えたことを確認していました […]
6年生は、算数で分数のかけ算を勉強していました。教頭先生がTTに入って2人体制で教えていました。分数の計算は中学校でも必ず使います。しっかり勉強をしておきましょう。
6年生は、社会の学習で、大塚古墳の新聞作りをしていました。先日大塚古墳に見学したことを踏まえながら、古墳についてまとめていました。
6年生は、社会の歴史の勉強で、大塚古墳に見学に行きました。縦穴式住居の中に入ったり、説明掲示板を見たりしながら、一生懸命にメモを取っていました。地域の学習もしっかりとしてくださいね。
5月2日(金)に春の遠足を行いました。 1年生と2年生は印場中央公園に行きました。6年生は印場中央公園まで1年生と一緒に行き、少し遊んでから名鉄瀬戸線を使って森林公園まで行きました。 <1年生と6年生の様子> 6年生が […]
6年生は算数の授業で、対象な図形を書いて掲示していました。なかなかユニークな作品がありました。
本日の午前中、6年生が全国学力学習状況調査を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。
6年生は、8:20~8:30の間に、1年生の子達とゲームをしたりして、交流をしています。今日はビンゴをしていました。1年生の子は6年生のお兄さんお姉さんと遊んでもらえてよかったですね。 また、6年生は朝の会(8:30 […]