6年生は、外国語活動のまとめとして、桃太郎の英語劇の発表会をしました。桃太郎が女の子だったり、家来が犬・猿・キジではなく猫や豚になったりしていました。それぞれのグループで配役や演出を工夫していました。
6年生
6年生お話の部屋②
昨日に続き、6年生は、お話の部屋として1~3年生に本の読み聞かせをしました。6年生の子達は終始にこやかに本を読んでいました。
6年生お話の部屋①
6年生は、日だまり読書週間中に、4年生を対象にお話の部屋をしました。6年生の子達が4年生の子達に読み聞かせをしました。4年生の聞く態度がしっかりしていましたし、6年生の子達も一生懸命に本を読んでいました。明日は、1~3 […]
保健学習(6年生)
6年生は、保健学習の一環として「たばこの害」について学習しました。肺がんや高血圧などの健康リスクがあることを知り、子どものうちから、たばこを遠ざける強い意志を持つことが大事だと思いました。
英語劇「桃太郎」の練習
6年生は、外国語活動の授業の一環として、英語劇「桃太郎」の練習をしていました。小道具や衣装も用意して練習していました。1組も2組もいろいろな工夫をしていました。
6年生によるお話の部屋
20分放課に、ブックランド(低学年図書室)で、6年生によるお話の部屋がありました。低学年の子がやってきて、6年生の読み聞かせをしっかりと聞いていました。6年生のお姉さん、ありがとう!!
選挙出前授業
6年生は、社会の学習の一環として、選挙出前授業を行いました。 最初に若者の選挙投票率が少ないことを教えてもらい、なぜ投票に行かないかを考えました。 次に模擬選挙を行いました。担任の先生が「紫式部」候補者と「光源氏」 […]
三味線
6年生は、三味線の体験学習をしました。最初に全体で三味線の話を聞き、そのあと、クラス毎に三味線の体験をしました。最後は「たこたこ上がれ」を演奏しました。音楽の権田先生も体験していました。みんなとても楽しそうでした。
薬物乱用防止教室
6年生は、県警の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。 コンピュータ室ではビデオを見て、どのようにして薬物に手を出してしまうのか。薬物依存になるとどうなるのかなどを勉強しました。 会議室では、いろいろな展 […]
電気とわたしたちのくらし
6年生は、理科の「電気とわたしたちのくらし」の学習で、電気の勉強をしていました。2組は電気をためることができるかについて勉強し、1組は伝記を熱に変えることができるかについて勉強していました。身近な電気について興味深そう […]