6年生は、県警の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。 コンピュータ室ではビデオを見て、どのようにして薬物に手を出してしまうのか。薬物依存になるとどうなるのかなどを勉強しました。 会議室では、いろいろな展 […]
6年生
電気とわたしたちのくらし
6年生は、理科の「電気とわたしたちのくらし」の学習で、電気の勉強をしていました。2組は電気をためることができるかについて勉強し、1組は伝記を熱に変えることができるかについて勉強していました。身近な電気について興味深そう […]
桃太郎の英語劇の練習
6年生は、外国語活動で、桃太郎の英語劇の練習をしていました。数年前までは「大きなかぶ」だったのですが、新しい教材は「桃太郎」になっていました。日本の昔話を英語にするとどんな感じになるのでしょうか。登場人物もだいぶ違うよう […]
歯のミニ指導
6年生は、身体測定の後で、歯のミニ指導をしました。お菓子をだらだら食べていると、より虫歯になりやすいそうです。十分気をつけてほしいと思います。
テープカッター
6年生は、図工でテープカッターを作っていました。いろいろな形のテープカッターにきれいな色をぬっていました。とっても実用的な工作です。家でも是非使ってくださいね。
なわとび
6年生が、体育の時間に縄跳びをしていました。今月の30日(木)は、「縄跳び集会」です。個人種目や学級種目があります。目標をもって練習してください。
6年料理実習②
昨日とは違うクラスが料理実習をしていました。子ども達はじゃがいもに、チーズやバター、ケチャップをつけるのが好きなようです。担任の先生に味見をしてもらっていました。
おいしいじゃがいも料理
6年生は、家庭科で「おいしいじゃがいも料理」を作っていました。中にはつまみ食いをして、味を確かめながら作っていました。とても楽しそうでした。
テープカッター
6年生は、図工で板を使って、テープカッターを作っていました。カラフルなものやかわいいものがたくさん並んでいました。まだ作成途中ですが、完成が楽しみです。
水よう液の性質とはたらき②
6年生は理科の「水よう液の性質とはたらき」の授業で、塩酸にアルミニウムを溶かして、蒸発させる実験をしました。残ったものが、元のアルミニウムとどのように違うかを調べていました。科学実験らしくなり、子ども達も興味津々で授業 […]