1年生は東山動物園に社会見学に行ってきました。いろいろな動物を見て、喜んでいたようです。きちんと並ぶなどの集団行動はまだまだですが、楽しく安全に帰ってきました。
1年生
1年生は東山動物園に社会見学に行ってきました。いろいろな動物を見て、喜んでいたようです。きちんと並ぶなどの集団行動はまだまだですが、楽しく安全に帰ってきました。
1~3年生は、地域の方と給食交流会をしました。地域のお年寄りの方は、学校の子どもたちと話をしたり、給食を食べたりして、楽しい一時を過ごされました。子どもたちもたくさんのお客さんに笑顔で応えていました。
1年生が運動会の思い出の絵を掲示していました。玉入れの様子が楽しく描いてありました。
1年生は、葉っぱの形や葉脈を紙に写し取っていました。いろいろな色のクーピーで写し取り、色とりどりの葉っぱがかけました。とってもきれいでした。
1年生は、音楽に合わせて玉入れをします。途中に玉入れをやめて、おしりを振り振り踊ります。なかなかかわいくていいですよ。
1年生で、図工の授業研究をしました。画用紙を破いて何に見えるかを想像して、作品を作ります。子どもたちの発想の豊かさには驚かされました。
1・2年生が運動会の練習をしていました。「にんじゃりばんばん」という曲にあわせて踊りを踊ります。子どもたちは忍者になったつもりで、一生懸命に踊りを覚えていました。しっかりと覚えてくださいね。
1年生は、1学期間通学団や交流会でお世話になったお礼に、6年生へアサガオの押し花をプレゼントしました。6年生も照れながらも喜んでいました。異学年異世代の方との交流をもっとしていきましょう。
1年生は、国語の「大きなかぶ」の授業で、音読劇の練習をしていました。大きなかぶを抜くときの声の大きさや調子を考えて読むようにしたいですね。ふざけずに一生懸命に練習しましょう。
1年生は、育てたアサガオを押し花にしていました。とっても立派なアサガオなので、見栄えのバッチリです。