5月2日(金)、3年生と5年生は春の遠足で城山公園に行きました。 <3年生の様子> 3年生は首魁の勉強もかねてスカイワードにも行きました。展望台から尾張旭市の様子を観察していました。その後、5年生と合流して藤棚付近で楽 […]
3年生
鉄棒
3年生が鉄棒で逆上がりの練習をしていました。まだまだできる子が少ないようです。しっかり練習をしてくださいね。
理科で作ったおもちゃで遊ぼう
3年生は、いままでに理科で作ったおもちゃを使って遊んでいました。磁石の力や風力、ゴムの力などいろいろな動力を確かめながら、遊んでいました。中には観察池に浮かばせて遊んでいる子もいました。
やさしいモンスター
3年生は図工の授業で、紙粘土を使って「やさしいモンスター」を作っていました。紙粘土に絵の具を混ぜてパステル調の粘土を作り、かわいらしいモンスターを作っていました。
竹馬と一輪車
3年生は、竹馬と一輪車をやっていました。なかなか上手くできず、悪戦苦闘していました。バランス感覚を身につけるためにも、しっかり練習しよう。
磁石を使ったおもちゃ
3年生は、磁石を使ったおもちゃづくりをしていました。魚釣りのゲームや車のおもちゃなどをいろいろ工夫しながら作っていました。このような体験がものづくりの基本となると思います。
卒業生を送る会の練習(3年)
3年生は、体育館で卒業生を送る会の練習をしていました。3年生は群読と歌を披露する予定です。みんなで声を合わせるのは大変そうでした。がんばって練習しよう!!
花壇の草抜き
1年生は、チューリップの芽の様子を観察した後、花壇の草抜きをしていました。雑草に栄養をとられないように、チューリップの周りの草を一生懸命に抜いていました。
七輪を使って②
先日に続き、1組も七輪を使っておこしものを焼きました。社会の「昔のくらし」の延長で、七輪を使う体験をしています。なかなか火が付かず、苦労していました。昔の人は大変だったと言うことが分かったのではないでしょうか?
七輪を使って
3年生は、社会の昔のくらしの勉強の延長で、七輪で炭火をおこして、おこしものを焼いて食べていました。炭で火をおこすのは初めてですので、なかなか火が付かず悪戦苦闘していました。このような体験をすることは大切だなと思いました […]