5年生は、5、6時間目に家庭科ボランティアの方に来ていただき、エプロンづくりをしました。「地域学校支援研究」としても充実してきましたし、チーム学校の一助になればと考えています。
5年生
園児への読み聞かせ
5年生は、掃除の時間と昼放課を使って、「川南保育園の園児に読み聞かせをして行ってきました。保育園の子ども達は一生懸命にお話を聞いてくれていました。小さい子の面倒を見ることは、追っ手も大切なことだと思います。どんどん交流を […]
家庭科ボランティア
5年生は、家庭科のエプロンづくりの授業で、家庭科ボランティアの方4名に来ていただき、ミシンの使い方をサポートしていただきました。個別指導が行き届き、子ども達も大変助かっています。
家庭科ボランティア④
前回に引き続き、5年生は家庭科ボランティアの方に来ていただき、裁縫の実習をしていました。慣れないので、個別指導しています。家庭科ボランティアの方には感謝です。助かります。
図書ボラさんによる読み聞かせ③
今週と来週は、「日だまり読書週間」です。図書ボラさんによる読み聞かせの3日目です。今日は、5・6年生が対象です。5・6年生はちょっとレベルの高いお話だったように感じました。この機会にもっともっと読書に親しんでみましょう […]
家庭科ボランティア③
5年生は、裁縫実習をしていました。家庭科ボランティアの方にも来ていただき、個別に教えてもらっていました。 ボランティアに興味のある方は、是非参加してみてください。
糸のこスイス②
5年生は、図工の「糸のこスイス」の授業で、パズルを作っていました。糸のこの使い方もだいぶ慣れてきたようで、本当にスイスイと板を切っていました。
ミシンを使って
5年生は、初めてのミシンに挑戦していました。布をミシンで縫う練習を真剣な顔で行っていました。裁縫の機会が減る中で、家庭科の時間にしっかりと覚えていきましょう。
糸のこスイスイ
5年生は、図工の「糸のこスイスイ」の授業で、糸のこを使ってい、パズルを作っていました。子ども達は慣れない糸のこを使いながら、木を切っていました。
けがの手当
5年生は保健学習で「けがの手当」を勉強していました。実際のけがの手当の実習もしていました。簡単な怪我の手当ができるようにしておきましょう。