5年生は、理科の勉強で発芽の実験、観察をしていました。また、発芽の様子を書画カメラ「ぼうけんくん」を使って、拡大し詳しく観察していました。
5年生
デジタル教科書②
5年生も、社会の時間にデジタル教科書を使って、低い土地でのくらしの勉強をしていました。木曽三川の輪中の勉強をしていました。デジタル教科書でわかりやすく楽しい授業をしていきたいと思います。
お茶の入れ方
5年生は、家庭科でお茶の入れ方を練習していました。ガスコンロのつけ方を勉強してから、お茶の葉っぱを急須に入れ、お湯を注いでいました。お茶の香りがよくしてきました。自分で入れたお茶はどんな味でしたでしょうか?
春の遠足(3年・5年)
3年生と5年生は春の遠足で城山公園に出かけました。3年生はスカイワードで尾張旭の様子を観察した後で、藤棚付近でお弁当を食べて遊びました。
初めての調理室
5年生は、初めて調理室に入って授業をしました。調理器具がどこになるかなどの確認をしていました。調理実習がますます楽しみになってきますね。
英語の授業始まる
4月20日(月)、5年生は英語の授業をしました。最初はABCの歌を歌いながら、ABCのカードを並べていました。
卒業式準備
5年生は、卒業式の式場や昇降口、教室などの準備をしました。明日はいよいよ卒業式です。 6年生の子は東昇降口の3年生の靴箱から入って、コサージュをつけてもらってください。 立派な門出となる卒業式にしましょう。
卒業式合同練習
5年・6年は、卒業式の合同練習練習をしました。入場から退場まで順を追って練習しました。まだ不十分なところは、明日の予行練習で確実にしていきましょう。
卒業式練習①
5・6年生は、卒業式の練習をしています。 朝は教室で歌の練習をしています。担任の先生や権田先生が気合いを入れながら、指導しています。 また、6年生は体育館で、呼び掛け「旅立ち」の練習をしていました。今年は人数が多い […]
卒業生を送る会練習③
5年生は、卒業生を送る会の練習をしていました。5年生は器楽演奏をしていました。いよいよ明日3月10日(火)2時間目は、卒業生を送る会です。感謝の気持ちを込めて演奏したり歌を歌ったりしてください。