5年生

5年生

わらぐつの中の神様

 5年生は、国語の「わらぐつの中の神様」の授業で、「神様」というテーマに迫る話し合いをしていました。コの字型になって、相互指名で授業を進めていました。5年生の子ども達も本当によく成長しました。感心しました。

5年生

電流が生み出す力

 5年生は、理科の「電流が生み出す力」の授業で、電磁石を作っていました。エナメル線を鉄心にぐるぐる巻く作業を根気よくやっていました。電磁石のことを始めて見る子が結構いるようです。科学の目・芽を大切にして行きたいと思います […]

5年生

わらぐつの中の神様

5年生は、国語の「わらぐつの中の神様」の授業を、ロの字型の配置で話し合っていました。お互いの顔を見ながら話し合うことはとても重要だと感じました。まだまだ発言数は少ないですが、このようなチャレンジをどんどんしていきたいと思 […]

5年生

発表型の授業

 5年生が国語や算数で発表型の授業をしていました。  国語の授業では、前や後ろで発表し、全員が発表者を見るようにしていました。 また、算数の授業では、指示棒を使って立体の違いについて説明をしていました。 説明をしたり、こ […]

5年生

ティーボール

 5年生は、体育の授業を「ティーボール」をしていました。野球とは少し違って、ティーにボールを置いて打ちます。投げたボールを打つわけではないので、誰もが楽しくプレーできます。ニュースポーツもおもしろいと思います。みんな楽し […]

5年生

タワーをたてよう②

 5年生は、図工の「タワーをたてよう」の授業で、針金を使ってユニークなタワーを作っていました。空間認識と創造性が養えたらと思います。

5年生

物のとけ方

5年生は理科の「物のとけ方」の学習で、ホウ酸を溶かして、氷で冷やすとどうなるかを実験していました。沈殿したホウ酸を観察したり濾紙でこしたりしていました。食塩との違いもわかったと思います。

5年生

タワーをたてよう

 5年生は、図工の「タワーをたてよう」で、針金を使ってタワーを作っていました。テーマは「あったらいいなタワー=あっタワー」にしました。子どもたちのユニークな発想を生かしながら、楽しいタワーを作ってほしいと思います。

5年生

作品展鑑賞

 5年生は、作品展を鑑賞をしていました。それぞれの学年の作品を見て、よいところをメモしていました。明日は2、4、6年生が鑑賞をします。土曜参観日には保護者の皆さんにも見ていただきたいと思います。

5年生

版画の印刷

 5、6年生は版画の印刷に入りました。手を真っ黒にして印刷している子もいました。本来は、きれいな手で和紙を取り扱ってほしいのですが、なかなかうまくいかないようです。その後、裏側から着色する予定でしたが、上手くにじまなかっ […]