5年生は、総合的な学習の時間で、コンピュータソフトの「はっぴょう名人」を使って、プレゼンを作っていました。いろいろな国の文化をインターネット調べて、必要な情報を加除修正しながら上手にまとめていました。プレゼン力も大切な […]
5年生
もののとけ方
5年生は、理科の「もののとけ方」の導入の授業で、食塩が水にとけていく様子を観察していました。これからいろいろなものを溶かす実験をしていきます。実験は楽しいです。しっかり勉強していきましょう。
通訳の先生
中国から転校してきた子の通訳をするために、李さんがボランティアとしてきてくださいました。ほぼ毎日午前中に来てくださいます。本当に有り難い限りです。転校してきた子も安心していました。
人権道徳「桃色のクレヨン」
5年生は、人権月間の一環として、道徳の時間に「桃色のクレヨン」を視聴し、障害者差別について考えを深めました。子ども達のワークシートからは「勝手に決めつけるのはやめて、仲よくすればよい」「私も障害者だからと言って仲よくし […]
福祉実践教室の発表
5年生は福祉実践教室で学んだことをレポートにまとめ、発表会をしていました。発表する力をどんどんとつけていきましょう。
多色版画
5年生は、多色版画を作っていました。彫った版木に色をつけながら印刷していました。結構力作が揃っていました。さすが高学年です。
版画2
5年生は版画に取り組んでいました。5年生になると構図もしっかりしてきて、おもしろそうな版画ができそうです。怪我をしないように彫刻刀を安全に使って、すばらしい作品を作ってくださいね。
振り子のおもちゃ
5年生は理科の授業で、振り子のおもちゃを作っていました。新しい教科書では、学んだことを活用しておもちゃを作ることが時々あります。もの作りはとても大切だと思います。いろいろな工夫をしておもしろい振り子のおもちゃを作ってく […]
福祉実践教室
11月19日(火)5・6時間目に、5年生は、たくさんの講師の方をお招きして、福祉実践教室を行いました。 最初に、体育館で全体会を行い、講師の紹介、障害のある方への援助の仕方などについてお話を聞きました。 全体会のあとに、 […]
俳句ができました
5年生は、昨日俳句学習で作った俳句を推敲して、短冊に清書しました。まずは5-1のおもしろいものを紹介します。11月6日(水)には全員の俳句が廊下に展示される予定です。こうご期待を!