4年生は、運動会の競遊「ハリケーン」の練習をしていました。竹の棒を持って走ったり、竹の棒を飛び越したりと、楽しそうに競走していました。
4年生
4年生は、運動会の競遊「ハリケーン」の練習をしていました。竹の棒を持って走ったり、竹の棒を飛び越したりと、楽しそうに競走していました。
4年生は、棒引きの練習をしていました。4年生にもなると結構迫力があります。棒を奪い合う姿は圧巻です。
4年生は、のこぎりを使ってコリントゲームのようなものを作っていました。初めてのこぎりを使う子も多く、ちょっぴり指を切ってしまった子もいるようです。安全に気をつけ怪我がないよう、慎重にのこぎりを使うようにしましょう。
3・4年は、運動会練習でなる子を使った演技を一生懸命に練習していました。かなり気合いが入ってきました。先生も子どもたちも真剣そのものでした。
昨日9月9日(火)に、4年生は科学館のプラネタリウムと木曽三川に社会見学に行ってきました。木曽三川公園では、タワーに乗って木曽川などの川の様子を観察しました。これからの社会の勉強に役立ってほしいと思います。
運動会の練習が始まりました。5・6年生は組み立て体操の練習を始めていました。また、3・4年生は鳴子踊りの練習をしていました。気合いを入れて、怪我のないように練習をしましょう。
4年生は図工の授業でポスターを描いていました。夏はいろいろなポスターの依頼が来ます。学んだことをもとに積極的に参加してみましょう。
4年生は、理科の授業で、光電池を使って動く車を作って、実験をしていました。あいにく太陽が雲に隠れてしまったため、モーターが少ししか動きませんでした。かんかん照りになった時もう一度チャレンジしてみよう!!
4年生は理科の授業で、並列つなぎ、直列つなぎの勉強をしていました。モーターを使ってプロペラを動かす実験をしていました。ものづくりや実験は楽しいですね。
4年生は図工で、「不思議な建物」を粘土で作っていました。子ども達は、いろいろな不思議な建物を思いつきながら作っていました。