4年生の子たちが、総合的な画学習の時間の中で、瑞鳳小校区の消火器やAED,救助袋の設置場所を調べました。そして、調べた結果を地図の中に書き込み、展示しました。自分たちの手で身近なことを調べることはとても大切な勉強です。
4年生
安全マップ作成中
4年生は、総合的な学習の時間に安全マップを作成していました。自分たちで調べた危険な場所を地図に書き入れていました。完成したら職員室前に掲示してほしいと思います。
天気のようすと気温
4年生は理科の「天気のようすと気温」の学習で、運動場で気温を測っていました。画用紙で棒温度計を被い気温を測っていました。一日の気温はどのように変化したのでしょうか。まとめてみてください。
春の遠足(4年)
5月2日(金)、4年生は春の遠足で小幡緑地公園(卓が洞公園)に行きました。花いちもんめやだるまさんが転んだなどの遊びをしていました。
心電図
1年生と4年生が心電図の検査を受けていました。4年生の子達は、保健室の廊下でとても静かに待っていました。検査の時はどの学年もこうありたいものですね。
分度器②
4年生は、算数の授業で分度器の勉強をしています。ケーキを何度食べるのかなど楽しく勉強していました。量感を学ぶために、操作活動をすることも大切だと思いました。
分度器
4年生は、算数で分度器の使い方と角度のはかり方を勉強していました。今日は50インチテレビと書画カメラを使って説明していました。映像で説明すると分かりやすくなると思いました。これからはICTを上手に使って授業をするように […]
竹馬と一輪車②
4年生は、体育の時間に、竹馬と一輪車を練習していました。前回は3年生がしていましたが、さすが4年生。レベルも高くなっていました。竹馬も結構高いところで乗っていましたし、一輪車のスイスイできる子がいました。
卒業生を送る会の練習(2年4年6年)
2年4年6年は、体育館で卒業生を送る会の練習をしていました。いよいよ明日の2時間目は卒業生を送る会です。明日に向けてしっかりと練習していました。 <4年生の歌と笛> <2年生の歌> <6年生の歌>
べんりなマイボックス
4年生は、図工の「べんりなマイボックス」で、箱を使った小物入れを作っていました。平面から立体を作るのに苦労している子もいました。楽しいマイボックスを作っていきましょう。