PTA

脳科学からみた ”ほめて育てる”

学校保健大会で、名古屋市西部地域療育センター所長 宮地 泰士氏の「脳科学からみた“ほめて育てる”」という演題の講演がありました。

講演の一部を紹介します。

“ほめて育てる”とは、「よい行動を積極的に増やそう」という指導法である。

〈“ほめ方”の注意点〉

1.その子に適したほめ方(賞賛、承認、感謝、励まし)を選ぶ。(子どもが心地よい方法)

2.しつこくしない。オーバーになりすぎない。

3.“ほめる”タイミングや強弱の調整をはかり、ちかくで“ほめる”。

4.“ほめた”後に批判しない。(“持ち上げて”から“落とさない”)

5.普段から子どもとコミュニケーション(共感)や信頼関係を築く。

〈何を“ほめる”とよいのか〉

1.行動や努力をほめる。

2.子どもが“ほめて”ほしいことも“ほめる”。

3.その場面(状況)における長所やOK行動を“ほめる”。

〈小さなOK行動を見過ごさない〉

おもちゃを片付けるよう言ったら、乱暴におもちゃを投げ込み始めた。

叱るか、ほめるか → 片付け始めたことをはげます。

行動は分解して対応する。

〈(教えて)待機すると生まれるOK行動〉

子どもが宿題をしない時、「宿題しなさい」と言っても、やらない時、どうするか。

→繰り返し言うと、言い合いになるので、待つ。できたら、ほめる。

NG行動に対する無視(無動)は、“ほめる”ための待機。

最後に、「大人も、お互いを“ほめ”合いましょう。お互いを“ほめ”合える社会にする。大人が子どもの手本となることが大切である」と話されました。

 

学校保健大会には、多くの保護者の方にも参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

学校保健大会 (8).JPG学校保健大会 (10).JPG

コメントを残す


*